究極のカタチ スプリットウェーバー!
ミニをはじめとするBMC Aタイプエンジンは、吸気ポートが2つ、排気ポートが3つの5ポート構造です。
ウェーバーキャブレターは1機で2つの吸気口があるため、1機でも十分ですが、Aタイプエンジンはもともとウェーバーキャブレターの使用を前提とした設計ではないため、1機ではマニホールドが曲がり、吸気抵抗が発生してしまいます。
そこで考案されたのが「スプリットウェーバー」です。 これはウェーバーキャブレターを2機使用し、それぞれの吸気ポートに直線的にキャブレターの吸気口を配置する方法です。装着には不要な吸気口の燃料経路を塞ぐ必要があることや、干渉を避けるためにキャブレターボディを加工するなど、多くの工夫が必要となります。まさに極限の領域でパワーを追求する為の仕様です。
今回掲載している写真は、Austin Healey Sprite Mk1(カニ目)のレースカーに搭載されたスプリットウェーバーの例です。
それぞれのマニホールドで1機ずつのウェーバーキャブレターを支える形になることや、高回転時の振動の問題など、エンジン自体もキャブレター自体も「想定外」の使用方法となります。そのため、エンジンブロックにある機械式燃料ポンプの取付穴を利用し、キャブレターを支える補強ステーを設けることで耐久性を確保しています。
パワーを追求するだけでなく、極限の走行をしても壊れず完走するために、さまざまな試行錯誤があります。
リーフガレージでは、レースで得た車やエンジン各々のウィークポイントなどのノウハウを日常のメンテナンスや予防整備に活かし、皆様と名車がこれからもグッドコンディションで走れるよう研究を続けています!
花粉と共に後半戦スタート
花粉がじわじわと・・・リーフガレージはみんな花粉症です👃
そんなこんなで2月も後半戦!
引き続き、頑張っていきたいと思います💪
セブンの季節も、もう少しでやってきますね!
今回は12ヶ月点検でした。
修理で入庫のプリンセス
12ヶ月点検で入庫のMG-A
修理で入庫のローバーミニ
このブログを書いている間にも、くしゃみが・・・👃💦
ご来店ありがとうございました!
週末はウーズレー、ジネッタ、オースチン、ローバーミニ
色々な車が入庫しました!
作業内容も様々でした。
6ヶ月点検のローバーミニ
オイル交換のジネッタ
12ヶ月点検のオースチン
車検のローバーミニとウーズレー
火曜日は祝日で車検場がお休みなので、
月曜日にBOSS&工場長で車検場へ!
1日3台車検!もはやリーフガレージお馴染みになってきました。
リストア作業 Austin Healey Sprite Mk.1
リストア作業中!
Austin Healey Sprite mk1 カニ目!
先日のブログでBOSSがリストア作業に取り掛かっていたカニ目、足回りや燃料ライン等などの整備が終わり、無事に車検も合格!
走りは絶好調!あとは外装・内装類!ということで
フロントスクリーンやランプ類を取り外し、ペイントへ旅立ちました!
ペイントへ行っている間に幌やトノカバー、スクリーン類のラバー部品などの交換や清掃作業を進めて参ります!
お楽しみに!